SAディール

Electrical

電気・照明工事

蛍光灯からLEDへの交換時は火災のリスクに注意!工事は必須?

電気・照明工事

2027年に蛍光灯の製造・輸出入の禁止が決定しているため、蛍光灯は今後生産終了となり、品薄になる予想です。また、LED照明も原材料費の高騰に伴い、「値上がりする可能性が高い」とされています。このため、できる限り早期にLED化を進めるよう推奨されています。
とはいえ、蛍光灯からLEDに交換する際に、工事が必要な場合と不要な場合があります。形状が同じでも、そのままランプだけ交換すると節電にならないばかりか火災のリスクさえあるため、取り付ける前に必ず確認が必要です。

この記事では、LED照明に交換するメリットや、工事が必要となるケースと不要なケースについて解説します。 安全にLED化を進めるための情報を提供しますので、LED照明への交換を検討しておられる企業や施設の方は、ぜひ参考になさってください。

2027年に迫る蛍光灯の製造・輸出入禁止

「蛍光灯の2027年問題」とは?

2023年11月にスイスで開催された「水銀に関する水俣条約」の第5回締約国会議で、「2027年に蛍光ランプの製造・輸出入を禁止する」と決定されました。蛍光灯の生産終了に伴う課題を「蛍光灯の2027年問題」といいます。

「蛍光灯の2027年問題」-どうしたらいい?

「2027年の問題なら1年前くらいに検討すればいいだろう」と、先延ばしにしようとしておられませんか?実は、「蛍光灯の2027年問題」を今すぐ解決しておいた方がいい十分な理由があります。

今後、蛍光灯は生産終了のため品不足になり、さらなる値上げが予想されています。さらに、LED照明も材料価格の上昇に伴い、「値上がりする可能性が高い」とされています。つまり、蛍光灯のままにしていても電気代や蛍光灯の交換にコストがかかり、先々LEDへ交換をする頃には「今より何割か割高になる」と容易に予想がつくのです。
また、需要が急激に上昇する2027年間近になってLED化しようとしても、工事が追い付かず、すぐに対応できないケースも考えられます。そのタイミングで寿命が短い蛍光灯が切れて、品不足で交換すらできなければ最悪です。ですから、LED化を先延ばしにするデメリットを回避するためにも、早めに交換しておいた方がいいでしょう。今がLEDをお得に導入するチャンスです。

※廃止時期は蛍光ランプの種類ごとに異なり、直管蛍光ランプ・環形蛍光ランプは2027年12月31日、コンパクト形蛍光ランプは2026年12月31日に廃止されます。

蛍光灯をご利用の方のこんなお悩みを解決します!

LED商品への交換ってどんなメリットがあるの?

LED照明への切り替えは、店舗やオフィスにおいて多くのメリットがあります。LEDは省エネ性が高く、長寿命で壊れにくいだけでなく、環境にやさしい照明です。従来の蛍光灯に比べ、消費電力を大幅に削減できるため、電気代の節約につながり、長期的に見ても経済的といえます。

また、発熱量が少なくて火傷や火災のリスクを低減し、安全性が高いのが特徴です。これらの利点を踏まえると、LED照明への交換は初期費用以上の価値を提供します。このセクションで具体的なメリットについて確認していきましょう。

LED商品へ交換するメリット

1.消費電力の削減
2.長寿命で交換の手間とコストを省ける
3.壊れにくい
4.発熱量が少なく安全で環境にやさしい
5.即時点灯
6.特定の虫を引き寄せない

1.消費電力の削減

LED照明を同じ本数の蛍光灯と比較すると、約40~70%のエネルギーを削減可能で、同程度の明るさを半分程度の消費電力で実現できます。例えば、消費電力68Wの蛍光灯を同程度の明るさのLED(32W)に変えると、消費電力が約半分程度で済みます。
蛍光灯をLED照明に変える際の初期費用を考慮しても、長期的には電気代のコスト削減の方が大きなメリットがあります。

蛍光灯とLEDの電気代比較

具体的に蛍光灯とLEDの電気代を比較してみましょう。仮に消費電力が68Wの蛍光灯を10灯、毎日10時間使用した場合の年間コストは76,942円(0.068kW×(3,650h×10灯)×31円/kWh)です。LED照明では、同程度の明るさを消費電力32Wで実現できるため、年間コストは36,208円(0.032kW ×(3,650h×10灯)×31円/kWh)で済みます。つまり、年間で40,743円もの電気料金を削減できるようになるのです。

2.長寿命で交換の手間とコストを省ける

LED照明は蛍光灯に比べて約3倍長寿命で、約40,000時間も使用可能です。例えば、1日10時間使用する場合には、約10年間は交換不要で、交換作業の頻度を大幅に減らせます。蛍光灯の交換周期が3年に1回程度だったことを考えると、3分の1以下の頻度です。

ランプの交換頻度の減少により、LEDランプの交換費用だけでなく、特に費用がかかる高所での作業費などのメンテナンスコストも削減できます。

LEDの寿命とは?

40,000時間使用したLEDは明るさが低下しますが、即時使用不可になるわけではありません。なぜなら、そもそも40,000時間というLED照明の寿命は、日本照明工業会によって定められた基準で、「初期の明るさの70%に低下するまで」と定められているからです。

LEDは、蛍光灯のように「営業中に照明が突然切れてしまう」という予測できないトラブルが発生するリスクが低いことが、店舗の照明としてLEDをおすすめする理由の一つです。LEDなら、急な照明トラブルによる業務への悪影響を防ぎ、長期間にわたり安心して使用できます。
とはいえ、照明器具そのものや部品・回路の劣化、寿命を考慮して、10年を過ぎて使用するのは避けましょう。

3.壊れにくい

長寿命でも壊れやすいと、すぐに交換が必要になります。この点、LED照明は、その長寿命に加えて耐久性の高さが大きな魅力です。LEDは固体光源を利用していて、白熱電球に採用されているようなフィラメントを使っていないため、振動によって切れる心配がありません。

白熱電球や蛍光灯には、地震や大きな衝撃が加わると割れやすいガラスが使用されています。一方で、LEDはガラスではなくシリコンやエポキシ樹脂といった素材で覆われています。このため、仮に落下しても壊れにくく、白熱電球や蛍光灯に比べて耐衝撃性に優れているのです。

このように、地震や振動、衝撃に強いのもLEDの大きな利点です。日常的な使用でも、安心して長期間使えます。

4.発熱量が少なく安全で環境にやさしい

従来の蛍光灯とは異なり、LEDは発熱量が少なくて電球が熱くなりにくいため、火傷や火災のリスクが低減されます。また、LEDには有害な水銀や鉛が含まれていないため環境にやさしく、処分するのも簡単です。消費電力が少ないので二酸化炭素の排出も抑えられます。

LED照明は発熱量が少なく空調効率を向上させる!

LED照明は発光効率が非常に高く、光が熱を持ちにくいのが特徴です。LEDは省エネ性や長寿命がよく知られていますが、さらに「発熱量が少ない」という利点も持っているのです。

白熱灯や蛍光灯を点灯すると、夏場の室温に影響を与える程の熱を発しますが、LEDは赤外線をほとんど放出せず、発熱量が大幅に抑えられています。

そのため、LED照明を使った空間は照明による熱で暑くなりにくく、エアコンの冷房効率が向上します。特にスタンドライトやペンダントランプなど、人との距離が近い照明器具は、熱を感じにくいLEDが最適です。

LEDと蛍光灯の発熱の比較検証

蛍光灯とLED照明が発する熱を、赤外線サーモグラフィを使用して比較検証した測定結果をご紹介します。室温約30℃という条件下で、天井に設置された開放型照明器具の蛍光灯(FHF63型)の中心部は56.1℃、端部は温度が特に高く、70.5℃を計測しました。ちなみに、白熱電球では100℃を優に超えます。

一方、同じ条件下で測定したLEDラインモジュール照明の温度は、点灯後10分で33.3℃、1時間後でも最高温度は47.5℃と、蛍光灯よりも大幅に低い数値を示しています。(下記の画像を参照)LEDの発光部は、照明器具の他の部分より温度が低いのが確認できます。

照明器具の計測箇所によって温度は異なりますが、蛍光灯とLEDの発熱量を比較した結果、LEDの方が蛍光灯より全体的に8.6℃低く、最高温度では23℃の差がありました。これにより、LED照明は蛍光灯よりもはるかに少ない熱を発していることが明確になりました。LED照明は室温の上昇を抑える照明として最適です。

5.即時点灯

点灯するのに時間がかかる蛍光灯とは異なり、LEDは電源を入れると瞬時に明るくなります。また、蛍光灯は点灯/消灯を繰り返す度にエミッタが消耗してランプの寿命が短くなりますが、LEDは頻繁にスイッチのオン/オフを切り替えても、寿命に悪影響を与えません。

人が通過する度に点灯するセンサーライトやトイレの照明のように、1日に何回も点けたり消したりする場所にはLEDが最適です。

6.特定の虫を引き寄せない

従来の照明は虫を引き寄せてしまうという課題がありました。虫が照明に引き寄せられる主な理由は、光に含まれる紫外線です。紫外線が多い蛍光灯はどうしても虫を寄せ付けてしまいます。照明の周りに虫が集まると施設内にも侵入する可能性が増して不快なだけでなく、場合によっては虫の死骸が照明内部に入り込み、機器の故障原因にもなります。

一方、LED照明は蛍光灯と比べて紫外線の放射量が200分の1と少ないため虫を引き寄せにくく、屋外の照明にもおすすめです。例えば玄関や庭、ガーデンライトなどの虫が集まりやすい環境でも、LEDを選ぶなら虫の影響を軽減できます。また、紫外線による商品の劣化が少ないため、ショーケースや陳列棚の照明にも向いています。

ただし、すべての虫がLED照明に引き寄せられないわけではありません。虫の中には、紫外線以外の要因で引き寄せられる種類もいるため、虫が完全にいなくなるわけではありませんが、従来の照明に比べると虫の数を減らせる飲食店など食事を扱うところではおススメです。

※ごく一部のLEDは発光原理が蛍光灯と同じで、紫外線を多く発生します。

蛍光灯からLEDへの交換は工事が必要?

蛍光灯からLEDに交換する際、工事が必要かどうかは、現在使用している照明器具の種類や配線の状態によって異なります。特に、「安定器」の有無や配線の仕様によって工事が必要かどうかを判断するのが一般的です。

一部の照明器具では、LED照明への切り替えが簡単にできる場合もありますが、特定の器具や環境では工事が必須となるケースがあります。

また、直管蛍光灯やダウンライトなどの照明器具のタイプによっても、LEDに適合させるための対応が異なります。照明器具の状態をしっかり確認し、必要に応じて適切な工事を行うことが、安全かつ効率的なLED工事を実施する鍵です。

1.工事が必要な場合

工事が必要な場合

蛍光灯からLEDへ交換する際に工事が必要となる代表的なケースは、既存の照明器具に「安定器」が組み込まれている場合です。この場合、電気配線をLEDに適合させるために「バイパス工事」が必要です。

LED化におけるバイパス工事とは?

LED化におけるバイパス工事とは、安定器を取り外すか、接続を切断してLEDランプと直接つなげる工事のことです。蛍光灯器具に使用されている安定器は、電流が安定して流れるように調整する重要なパーツですが、LEDは安定器を必要としません。

バイパス工事によってLEDの性能を最大限に引き出し、無駄な電力消費を抑えられます。もしバイパス工事を行わずにLED照明を取り付けると、安定器に不要な電流が流れて故障の原因になる可能性があります。

結果として、「照明が点灯しない」「安定器が劣化する」「電力消費が無駄に増える」などの問題が発生し、せっかくの省エネ効果が十分に発揮されませんので、判断がつかない場合は電気工事業者に相談しましょう。

ダウンライトの対応

【交換型】
交換型は照明器具と電球が分かれているため、電球が切れた場合でも電球のみを簡単に交換できますが、照明器具本体の価格が比較的高い傾向にあります。
照明器具そのものや各種部品・回路も劣化し、寿命があるため、交換型であっても照明器具ごと交換が必要です。「ランプを交換すればずっと使える」という認識は誤りです。

【一体型】
一体型の最大の特徴は、照明器具と電球が一体化していて電球のみを交換できない点です。電球が切れると、照明器具ごと交換する必要がありますが、LEDダウンライトを新たに導入する場合には一体型の方がおすすめです。
理由として、一体型は照明器具自体の価格が抑えられているうえ、LEDの寿命が長いことが挙げられます。LEDが切れる頃には、照明器具自体も寿命を迎えているケースが多いため、効率的なサイクルで交換できます。

直管蛍光灯器具の対応

直管蛍光灯器具は、オフィスや学校などで広く使われているタイプの照明です。直管蛍光灯器具には主に3つの種類があり、タイプによって工事が不要な場合と必要な場合があります。

工事が不要なタイプとしては、既設安定器対応型の直管蛍光灯があります。このタイプは直流電源が内蔵されているため、既存の安定器をそのまま使用してLEDを取り付け可能です。ただし、メーカーによって仕様が異なるため、事前に確認してから取り付けるようにしましょう。

LEDランプと照明器具の不適切な組み合わせのリスク

既存の照明器具と、交換するLEDランプの組み合わせが適切でない場合、発煙や火災などの重大な事故を引き起こす可能性があります。実際に火災が発生したケースも報告されていますので、注意が必要です。また、照明器具メーカーが指定しているLEDランプ以外を使用した場合、製品保証が適用されません。

直管LEDランプ交換時の注意点

事務所の照明をLEDに切り替えたいと考えている方も多いでしょう。現在使用している蛍光ランプを取り外して、電器店などで販売されている40W相当の直管形LEDランプに「簡単に交換できる」と思われがちですが、実はそこに潜む危険があります。

直管LEDランプや環形LEDランプに交換する際は、プロによる適切な施工が必要です。「直管形LEDランプ」は、既存の蛍光灯照明器具にそのまま取り付けられる形状の製品が多く流通していますが、メーカーごとに仕様や電源接続の方法が異なり、改造が必要なタイプがあります。組み合わせを誤ると火災のリスクがあるため、購入時には十分な確認が必要です。

蛍光灯照明器具の改造が必要な場合

使用している蛍光灯照明器具の種類によっては、LEDランプを装着する際に改造が必要です。改造には電気工事士の資格が必要となるため、必ず専門業者に依頼するようにしましょう。

【グロースタータ形】
グロー球(点灯管)を取り外すだけで手軽に交換できますが、蛍光灯用安定器が残るため省エネ効果が低く、寿命が短くなる可能性があります。発熱や火災のリスクもあるため、安全性と省エネ性を考慮して、安定器は必ず取り外しましょう

グロースタータ
蛍光灯とLEDランプの混在が引き起こす危険性

事務所の照明をLEDに切り替えたいと考えている方も多いでしょう。現在使用している蛍光ランプを取り外して、電器店などで販売されている40W相当の直管形LEDランプに「簡単に交換できる」と思われがちですが、実はそこに潜む危険があります。

蛍光灯器具をLEDランプ用に改造した後に誤って蛍光ランプを使用すると、ショートして感電や火災を引き起こす危険性があり、器具の焦げ、焼損事故が発生する可能性が高まります。蛍光ランプと直管形LEDランプを同じ部屋で使用すると、このような事故が起きるリスクが高まってしまうので避けましょう。

直管形LEDランプ使用時の注意事項

・蛍光ランプと直管形LEDランプを同じ部屋に混在させない
・直管形LEDランプ装着時に感電の危険性がある
・過重なLEDランプが落下するリスクがある
・直管形LEDランプを誤って取り付けると、ショートや発煙・発火の危険がある

LEDの寿命や交換時期に関するQ&A

ここまでの説明で、LEDについて幾つか疑問点が出てきたかもしれません。LEDの寿命や交換時期に関するよくある質問について、日本照明工業会の解答を掲載しますので、参考になさってください。

器具の寿命末期時に不安全な事象があると聞きますがどのようなものですか?
長期間使用した器具では安定器の巻線・ソケット・電線などの電気絶縁物が経年劣化や熱劣化等により、まれに絶縁不良を起こし発煙・発火、感電等が起こることがあります。また構造物が熱・紫外線・雨・水などで劣化した場合には、まれに破損・落下することがあります。
照明器具の法定耐用年数は15年となっているが、寿命が10年ではおかしくないですか?
減価償却資産となる建築付帯設備のうち照明器具を含む電気設備の法定耐用年数は15年と決められていますが(国税庁)、電気用品安全法では、照明器具等の電気絶縁物の寿命を40,000時間としています。またJIS C 8105-1の解説では適正交換の目安は通常使用で10年としています。(一社)日本照明器具工業会ガイド111では 耐用年限を「適正交換時期」と「耐用の限度」に規定しており、「適正交換時期」を8~10年、「耐用の限度」を15年としています。業界としては「適正交換時期」を器具の寿命と考えています。
2.工事が不要な場合

工事が不要なケースとしては、白熱電球の照明器具や天井に設置されている引掛けシーリングローゼットがあります。一般家庭でよく見られるシーリングライトやペンダントライトなどは、天井に設置された丸型や角型のアダプターにそのままLEDライトを取り付けるだけで、簡単に交換可能です。

工事が不要な場合

参考画像:引掛けシーリングローゼット

LED照明導入の流れ

  1. ステップ1:現地調査

    現地調査では、必要な照明の種類・設置する個数・消費電力・点灯時間などを詳しく調査して、オフィスや施設の環境改善を目指して、照明の明るさや配置についてのご提案も行います。さらに、LED照明を導入した際の電気代削減効果を試算したり、照度シミュレーションを実施して、より具体的な改善プランを提案したり することも可能です。

  2. ステップ2:LED照明の選定とお見積もり

    LED照明には多様な種類があり、光のムラを抑えた均一な配光設計や、調光・調色機能で環境に最適な光に調整できます。単にLEDを導入するのではなく、どんなLED照明が店舗や施設の環境や使用状況に最適なのかを考慮して選定します。お見積もりの際に、導入コストだけでなく長期的な運用コスト(削減効果)についても説明可能です。

  3. ステップ3:施工と清掃

    LED交換工事の見積もりにご納得いただけましたら、契約して工事を開始します。作業は経験豊富なスタッフが、ご依頼いただいた工事内容通りに、迅速かつ丁寧に進めてまいります。施工後には照明器具の清掃を行って、使用環境を整えます。

  4. ステップ4:お引渡し

    施工完了後、お客様に立ち会っていただいて、仕上がりの確認を行います。メーカー保証書や関連書類をお渡しして、すべての作業が完了です。

  5. ステップ5:アフターフォロー

    引き渡し後にも、ご質問やメンテナンスについてのご相談などございましたら、いつでもご連絡ください。状況を伺い、必要に応じて迅速なサポートを提供いたします。

点検やメンテナンスについてのQ&A

点検やメンテナンスに関するよくある質問について、日本照明工業会の解答や点検に役立つ安全チェックシートを掲載しますので、参考になさってください。

照明器具は点検をしないとどうなりますか?
照明器具にも寿命はあります。特に10年を過ぎてから点検をせずにご使用されますと、外観は正常でも安定器の巻線・ソケット・電線などの電気絶縁物の熱劣化(絶縁不良)等により、発煙・発火・感電などの原因になることがあります。なお、この現象は使用条件・環境により大きく異なります。安全を確保するためには、1年に1回は「安全チェックシート」(Q19項参照)による自主点検を、3~5年に1回は専門家による点検を行ってください。

日本照明工業会が提供している安全チェックシートは下記の通りです。チェックしてみて、不安な点があれば電気工事業者に相談しましょう。

日本照明工業会は、下記の点検については専門家に依頼するよう推奨しています。

LEDへの交換工事にSAディールが選ばれる理由

LED照明の選定や工事には、専門知識と技術が求められます。SAディールは、お客様のニーズに応じた最適なLED照明工事を提供し、高い評価を得ております。豊富な実績に基づいた最適な提案や、ワンストップでの各種工事対応、広島地域に密着した迅速なサービスの提供により、多くのお客様に選ばれ続けてきました。

1.LED工事の豊富な経験に導かれた最適な提案

LED工事の豊富な経験に導かれた最適な提案

SAディールは、さまざまな業種の店舗やクリニック、医院の開業・リニューアルに関わるサポートを多数手掛けてきました。その経験をもとに、業種ごとの特有のニーズや現場の状況に応じて、効率的かつ効果的なLED照明計画をご提案いたします。

2.ワンストップで各種工事サービスを提供

ワンストップで各種工事サービスを提供

SAディールでは、LED工事はもちろん、厨房設計や排水工事、空調工事など、さまざまな設備工事をワンストップで提供します。店舗やクリニックの設計から施工までの全工程を一貫して同じ担当者が管理しています。これが、工事をスムーズに進められる仕組みです。

お客様が複数の業者との調整に時間を割く必要がなくなり、お客様ご自身からも、「業者とのやり取りが楽になって、安心して任せられる」と、高い評価をいただいております。

さらに、看板・サインの製作や設置、販促ツールやホームページ制作、写真や動画撮影まで、開業に必要な準備を一つの窓口で完結できる体制を整えています。LEDだけでなく、新店舗出店・リニューアルの際にもお力になりますので、いつでもお気軽にご相談ください。

各工事については、下記の記事を参考にご覧ください。

看板製作・設置:看板制作のデザインから施工までトータルサポート!
電気・照明工事:蛍光灯からLEDへの交換時は火災のリスクに注意!工事は必須?
空調工事:業務用エアコンの設置工事と費用相場|最適な選び方を紹介
厨房設備・厨房機器:飲食店に欠かせない厨房設備と厨房機器を選ぶ際の注意点

3.広島地域密着のスピード対応

広島地域密着のスピード対応

SAディールは地域密着型の迅速な対応を心がけており、担当者が広島エリアを中心に直接お客様のもとへ訪問します。自社グループのスタッフが一貫して施工を行うため、全国規模の業者にはないスピード感を実感していただけるでしょう。

設備の修理・メンテナンスなど、アフターサポートも充実しており、安心してお任せいただけます。 広島をはじめ、中国地方でもサービスをご提供可能です。お客様のニーズにお応えできるように柔軟に対応させていただきます。

LED照明の交換工事や電気工事・照明工事なら、多種多様な業種での施工実績があるSAディールにぜひお任せください。LED照明設置の実績については、下記のリンクよりご覧いただけます。

PAGE TOP